最近、SDGsと並んでCSRという言葉をよく耳にするようになりましたよね。CSRとは、英語のCorporate Social Responsibilityの略語で、日本語に訳すと、企業の社会的責任という意味です。
企業においては、利益を出すだけでなく、顧客や株主、地域の方々といった、
企業の関わる可能性のあるすべての人達に対して、責任を果たしていく必要があるという概念ですね。
今日はそんなCSR関しての検定試験、CSR検定について解説したいと思います。
CSR検定とは
CSR検定は、CSRに関する検定試験です。公式ページによると、以下のように説明されています。
ビジネスや組織運営における社会的責任の国際基準「ISO26000」や持続可能な開発目標「SDGs」などを、多くの企業や組織(自治体や学校、病院、各種非営利団体も含む)に理解してもらえるよう、CSRの意義を広めること。
すべての社会人(学生も含む)がCSRのメリットである「潜在的なリスクの低減」「社会課題起点のビジネス創出」「企業価値や組織価値の向上」を理解し実践することにより、多くの企業や組織に持続可能性や競争力、レジリエンス(回復力)を高めてもらうこと。
これにより地域社会の持続可能性や競争力を高め、さらには、「CSR検定合格者」というCSRのリテラシー・実践に精通した高度人材のネットワークを全国津々浦々に広げることで、健全で生産性や競争力が高い社会の実現に貢献すること。
https://csr-kentei.alterna.co.jp/exam/
要約すると、CSRの意義を広め、それに伴って企業を成長させる、さらにCSRに精通した人材の育成を目指すといったところですね。
CSR検定の概要
続いてCSR検定の概要についてお伝えします。CSR検定は1級~4級まであり、主催は、株式会社オルタナ一般社団法人CSR経営者フォーラムとなっています。
また、CSR検定委員会が選定されており、代表は、株式会社 大久保アソシエイツ代表取締役社長/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授である、大久保和孝氏が務めています。
主催 | 株式会社オルタナ一般社団法人CSR経営者フォーラム |
試験種別 | 1~4級 |
申し込み方法 | 公式サイトから |
公式サイト | https://csr-kentei.alterna.co.jp/exam/ |
株式会社オルタナについて
CSR検定については、おそらくこの株式会社オルタナが社団法人を設立し、実施しているのでしょう。株式会社オルタナは、雑誌『オルタナ』を2007年に創刊。サステナビリティについて古くから取り組んでいる会社なのだと思われます。オルタナとは、英語の「alternative」が名前の由来で、売り上げや利益だけではない、環境や社会に配慮した「オルタナティブ(新しい、もう一つ)なビジネスのモノサシ」を探り、世に広げることがミッションとしているそうです。
会社概要
社名 | 株式会社オルタナ |
代表取締役社長 | 森 摂 |
設立 | 2006年9月26日 |
資本金 | 2909万円 |
東京本社 | 〒153-0041 東京都目黒区駒場1-26-10 ドミナーレサクマ304 |
CSR検定取得のメリットは?
では、CSR検定取得にはどういったメリットがあるのでしょうか。CSR検定は、民間資格であり、取得したからといって、何か仕事につけたりということはありません。また、まだまだマイナーな資格であり、一般の方にも認知されておらず、取得しただけで明確なメリットがあるとはいえる状態ではありません。
しかし、CSR検定を取得することで、自然とCSRへの理解は深まります。もし社内でCSRを考えているという場合は、その知識は大いに役立ちます。取得によるメリットはこれ!と明確にはいえない状況ですが、CSRに関心があり、知識を深めたいと思うのであれば、勉強をするにはとても良い資格だといえます。
1級~4級の試験概要
CSR検定の1級~4級の試験概要をまとめました。なお、CSR検定は1級が最難関で4級が最も易しいという形で英検のように数字があがるほど試験が難しくなります。
1級は1次、2次があり、2次を突破することで、晴れて1級の取得となります。また、試験料には特割という制度があり、CSR検定のポスター掲示など、CSR検定の広報活動をすることで、割引が受けられる仕組みがあります。
特割についてはこちらのページでご確認ください。
試験日 | 試験料 | 試験方式 | 出題範囲 | 受験資格 | 合格点 | |
1級(2次) | 2023年2月初旬 | 一般:24,200円 特割:22,000円 | オンライン面接 | すべてのCSR検定テキスト、CSR検定アップデート、これまでのサステナビリティ領域におけるファクトから。 | 一次試験の合格者 | 正解率80%以上 |
1級(1次) | 2022年10月23日(日) | 一次試験(一般):13,200円 一次試験(特割):11,000円 | 自宅型オンライン (小論文) | すべてのCSR検定テキスト、CSR検定アップデート、これまでのサステナビリティ領域におけるファクトから。 | 特になし | 正解率80%以上 |
2級 | 2022年10月23日(日) | 一般:9,900円 特割:8,800円 学生:6,545円 特割学生:4,675円 | 自宅型オンライン (選択式+記述式) | CSR検定2級公式テキスト(2022年版) | 特になし | 正解率80%以上 |
3級 | 2022年10月23日(日) | 一般:6,050円 特割:5,445円 学生:4,235円 特割学生:3,630円 | 自宅型オンライン (選択式) | CSR検定3級公式テキスト(2022年版) | 特になし | 正解率80%以上 |
4級 | 毎月1日から15日まで | 一般:1,650円 一般特割:1,320円 学生:990円 特割学生:770円 | オンライン(期間中何度でも受験可能) | CSR検定4級公式テキスト(2022年版) | 特になし | 16問以上(正解率80%以上) |
CSR検定の難易度は?
CSR検定ですが、難易度はどの程度なのかを調べてみました。なお、級によっては合格率などもなく、ネットなどの情報から難易度を推測してみました。
4級
CSR検定4級は、試験というよりCSRの研修といった形です。試験範囲となるテキストは、24ページ、1時間程度テキストを読み込むことで合格できるレベルのようです。そのため、かなり簡単な試験だといえます。また、受験自体も1日~15日の間毎日行われているため、何度も挑戦すれば問題も頭に入ってくると思われます。
#CSR検定 4級「SDGsの基礎」をオンライン受験しました〜!https://t.co/3x1Pc3jCbr
— 上田マリノ🌱環境ナビゲーター (@marino519) August 8, 2021
18問中14問あってれば合格、2週間の試験期間中、合格するまで何度でも受験OK🙆🏻♀️
サクサクできるので何度も挑戦して、自分の中で抜けてる分野の確認ができました😃SDGs理解度確認に👍◎*°#CSR検定4級を受けてみた pic.twitter.com/sIrnpK0HNG
CSR検定4級、忘れぬうちに受験✏
— きゅまる🐹技術者母-地球と自分に優しく✨ (@kyumaru7) April 3, 2022
SDGsブロガーとしては切なく3回で合格
用語や概念はいいけど、具体的な数字が覚えられない…
1つの申し込みでWebで何度も受けられてよい
合格は14/18🍀
1回目:12点
2回目:13点
3回目:15点🌸
簡単に資格が欲しい人にはいいかも
せっかくなので満点まで継続!#CSR検定 pic.twitter.com/3aq9JWNk05
4級の勉強方法・勉強時間
4級は毎月1日~15日の間受けることができ、テキストも24ページと非常に少量です。そのため、普通にテキストを読み込み、試験に何度か挑戦すれば受かるものと思われます。勉強時間ですが、24ページのテキストですから、3時間もあれば頭に入るのではないでしょうか。
3級
CSR検定3級は、CSRに関する基本知識を身に付け、CSR活動によって企業価値を高め、NPOとの協働を行っていくことを目的とした試験となっています。テキストは、112ページと4級と比べて一気に5倍になっており、かなり難しくなっている可能性が考えられます。ただ、ネット上でみると合格率もかなり幅があり、真面目に勉強する必要がありそうです。
CSR検定3級無事合格。
— MAKOcchan💉💉💉 (@MAKOcchan_JPN) May 22, 2022
満点のつもりだったのに3問間違えたのか…
しかし合格率7割は高過ぎw pic.twitter.com/HLDeR5RUoQ
CSR検定3級受かってました!合格率も60%と過去の試験のなかでも難しい部類のようでしたが、合格で良かったです。2級はまた来年になりますが、チャレンジしていきたいです。 pic.twitter.com/MVUluSARGb
— Shinya Idogawa (@doi_waga) May 25, 2019
3級の受験実績
3級は受験実績が発表されています。これまでの試験の平均合格率は、67.8%%、平均点は、32.9点となっています。
試験名称 | 申込者 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | 平均点 | 満点合格者 |
第1回試験 (2015年3月8日) | 538人 | 493人 | 467人 | 94.7% | 36.2点 | 28人 |
第2回試験 (2015年10月4日) | 337人 | 313人 | 184人 | 58.7% | 31.5点 | 1人 |
第3回試験 (2016年2月28日) | 513人 | 484人 | 358人 | 73.9% | 33.6点 | 4人 |
第4回試験 (2016年10月30日) | 476人 | 455人 | 358人 | 78.9% | 34.1点 | 9人 |
第5回試験 (2017年4月16日) | 498人 | 473人 | 273人 | 57.7% | 31.5点 | 1人 |
第6回試験 (2017年10月22日) | 490人 | 433人 | 344人 | 79.4% | 34.5点 | 42人 |
第7回試験 (2018年4月22日) | 414人 | 377人 | 263人 | 69.8% | 33.2点 | 8人 |
第8回試験 (2018年10月21日) | 604人 | 551人 | 425人 | 77.1% | 34.1点 | 14人 |
第9回試験 (2019年4月21日) | 660人 | 606人 | 368人 | 60.7% | 31.7点 | 4人 |
第10回試験 (2019年10月27日) | 1335人 | 1224人 | 905人 | 73.9% | 33.4点 | 11人 |
第11回試験 (2020年11月1日) | 912人 | 701人 | 357人 | 50.9% | 30.7点 | 3人 |
第12回試験 (2021年6月20日) | 1110人 | 1013人 | 467人 | 46.1% | 30.2点 | 2人 |
第13回試験 (2021年11月21日) | 1191人 | 1112人 | 789人 | 71.0% | 33.0点 | 23人 |
第14回試験 (2022年4月24日) | 753人 | 693人 | 479人 | 71.7% | 33.2点 | 7人 |
累計と平均 | 9831人 | 8928人 | 6055人 | 67.8% | 32.9点 | 157人 |
3級の勉強方法・勉強時間
3級の勉強方法ですが、テキストの読み込み、および過去問や模試が基本的な勉強方法となるでしょう。勉強時間ですが、テキストが100ページを超えていますので、30時間程度になるかと思われます。
3級の過去問点・模試
3級の過去問、および模試です。
過去問題
第14回 [ 問題 | 正答 ]
第13回 [ 問題 | 正答 ] 第12回 [ 問題 | 正答 ]
第11回 [ 問題 | 正答 ]
模試問題
2021年版 [ 問題 | 正答 ]
2020年版 [ 問題 | 正答 ]
2級
2級は、CSRの国際標準である「ISO26000」の概要と各中核主題を理解することなどが目的になっています。2級も公式テキストが試験範囲です。テキストのページ数が不明ですが、3級の112ページよりも分厚く、内容も難しくなっているものと思われます。
オルタナさん @alterna_japan の主催するCSR検定2級に合格しました!
— むすびめ@デザフェス56 ブースK350.351 (@musubime_bijoux) May 28, 2022
昨年7月に4級から受験し始めた検定。2級はCSRイニシアティブの全体像や経営への統合、関連法令や認証制度など網羅的に学ぶことができ、実務にしっかり生きる内容でした。今後は戦略立案・実践を行い、さらなる飛躍を目指します! pic.twitter.com/BBYxciXxrr
中の人です。朗報です!
— ヒビコレうつのみや【公式】 (@hibikore_miya) December 16, 2020
今回のCSR検定で我が社から2級合格者が3名も!イエイイエイ(・θ・)←3級
ちなみに向かいまして右が弊社代表、左がシニア通信編集長、真ん中がUCDA部長です。
日経SDGs経営大賞企業RICOHさんでオフィス見学出来ちゃうセミナーも今週末!残席僅か!https://t.co/90Lqem92Wd pic.twitter.com/iuxYeLCGvR
2級の試験実績
2級の平均合格率は59%、平均点は35点となっています。4割は落ちてしまうので、なかなか難易度が高いといえます。
試験名称 | 申込者 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | 平均点 | 最高得点 |
第1回試験 (2016年10月30日) | 232人 | 217人 | 121人 | 55.8% | 34.8点 | 42点 |
第2回試験 (2017年10月22日) | 191人 | 170人 | 121人 | 71.2% | 35.6点 | 42点 |
第3回試験 (2018年4月22日) | 135人 | 119人 | 71人 | 59.7% | 35.5点 | 44点 |
第4回試験 (2019年4月21日) | 276人 | 246人 | 140人 | 56.9% | 35点 | 44点 |
第5回試験 (2020年11月1日) | 392人 | 323人 | 188人 | 58.2% | 35.5点 | 44点 |
第6回試験 (2021年6月20日) | 448人 | 374人 | 183人 | 48.9% | 33.5点 | 44点 |
第7回試験 (2021年11月21日) | 304人 | 242人 | 128人 | 52.9% | 34.7点 | 44点 |
第8回試験 (2022年4月24日) | 2261人 | 1866人 | 1147人 | 61.5% | 35.4点 | 45点 |
累計と平均 | 4239人 | 3557人 | 2099人 | 59.0% | 35.0点 | — |
2級の勉強方法・勉強時間
2級の勉強方法ですが、テキストの読み込み、および過去問、模試という正攻法になるかと思います。また、勉強時間ですが、テキストのページ数がわからないので読みずらいところですが、3級と比較し、50時間程度になるかと思われます。
2級の過去問・模試
過去問題
第8回 [ 問題 | 正答 ]第7回 [ 問題 | 正答 ]
第6回 [ 問題 | 正答 ]
第5回 [ 問題 | 正答 ]
模試問題
2021年版 [ 問題 | 正答 ]
2020年版 [ 問題 | 正答 ]
1級
1級は、サステナビリティ経営の真髄を学べる試験となっており、自ら社会課題の解決を起点にしたビジネス創出などができるレベルの試験となっています。また、1級は小論文の1次試験、オンライン面接の2次試験の2本立てとなっています。試験範囲はこれまですべての範囲となっており、テキストなどは販売されていません。本当の意味で、CSR経営を一から組み立てられるような知識が必要となりそうですね。
CSR検定1級2次も受かり、CSR検定全て合格しました。現在CSR検定1級合格者は35人。大企業の諸先輩方ばかりの中、そのうちの1人に入れてもらえてありがたいです。でも、やることは変わりません。これからも人権と環境を尊重した経営をしていきます。#CSR検定@alterna_japan @setsumori pic.twitter.com/EmY4HnmXbJ
— Yoshinobu Ishida (@londgroupishida) April 15, 2022
1級の受験実績
1級の受験実績ですが、平均合格率は30%、これまでの合格者は35人という狭き門となっています。かなりの難関試験といえるでしょう。
試験名称 | 申込者 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | 平均点 | 最高得点 |
第1回一次試験 (2019年10月27日) | 79人 | 73人 | 23人 | 31.5% | 29.9点 | 35点 |
第1回二次試験 (2020年2月9日) | 20人 | 20人 | 13人 | 65.0% | 32.9点 | 39点 |
第1回1級試験 | 79人 | 73人 | 13人 | 17.8% | ー | |
第2回一次試験 (2021年11月21日) | 43人 | 42人 | 22人 | 52.4% | 31.3点 | 37点 |
第2回二次試験 (2022年3月19,20日) | 26人 | 26人 | 22人 | 84.6% | 33.2点 | 38点 |
第2回1級試験 | 43人 | 42人 | 22人 | 52.4% | ー | ー |
一次試験 累計と平均 | 122人 | 115人 | 45人 | 39.1% | 30.6点 | ー |
二次試験 累計と平均 | 46人 | 46人 | 35人 | 76.1% | 33.1点 | ー |
1級試験 累計と平均 | 122人 | 115人 | 35人 | 30.4% | ー | ー |
1級の勉強方法・勉強時間
1級はこれまでの全ての箇所が出題範囲になっています。またホームページに記載されている、サステナビリティ経営についての基本軸を見ておくよう公式ホームページに書かれています。そのため、これまでのテキストと過去問、サステナビリティ経営についての基本軸についての深い理解をすることが勉強方法になりそうです。勉強時間については、未知数ですが200時間は必要なのではないかと推測されます。
1級の過去問・模試
過去問題
第1回一次試験 [ 問題 ]
第1回二次試験 [ 問題 ]
第2回一次試験 [ 問題 ]
CSR検定を受けてみよう!
CSR検定は、CSRを理解するのに最適な試験です。ぜひ挑戦してみてください!
コメント