情報が自由化された現代では、企業経営はただ利益をあげるだけでなく、社会に対してしっかりと法令を尊守することが求められています。顧客に対して信頼を失う行為があれば、それはすぐに伝わってしまいます。逆にいえば、良いブランドイメージを作ることができれば、それもまた消費者には広く伝わっていくことになります。
そんな中で注目されているのが、CSR,CSVという概念です。CSRは、企業の社会的責任を意味し、CSVは共通価値と言われる言葉です。今日はそんなCSRとCSVの違い、また経営にどう活かしていくべきかということをお伝えします。
CSRとは
CSRとは、英語のCorporate Social Responsibilityの略語で、企業の社会的責任を意味する言葉です。社会的責任とは、具体的には企業の利害関係者(ステークスホルダー)に対して、多様な要求に適切な対応をとる責任を言います。
ここでいう利害関係者とは、単なる顧客にとどまらず、従業員やその家族だったり、地域の方がなど、企業に直接的、間接的に触れ合うすべての人を指します。そのため、例えば企業が地元のごみ拾いをするといった行動もCSR活動の一環となります。
CSVとは
CSVは、Creating Shared Valueの略語であり、2011年にハーバードビジネススクールの教授であるマイケル・E・ポーター氏とマーク・R・クラマー研究員が発表した論文『Creating Shared Value』の中で提唱されたものです。日本語では共有価値、共通価値の創造を意味し、価値とは経済効果と社会的価値を意味します。CSVが実現されることで、企業の本質的な価値は高まり、競争力の源泉となると提唱されています。
CSRとCSVの違いとはなんなのか
では、両者はどのようにことなってくるのでしょうか。CSRとは、企業がとるべき社会的責任を言います。社会的責任とは、法令を尊守した営業活動だったり、
説明責任、企業と関わる人々に対する態度など、純粋な企業活動以外のものも多く含まれます。
対してCSVは企業の営業活動を起点として、共通価値を生み出していくという意味合いが強いものです。よって両者は似ているようで異なる概念であることを理解しておきましょう。
CSR | CSV | |
言葉の意味 | 企業の社会的責任 | 共有価値の創造 |
行動の起点 | 責任による | 営業活動による |
対象者 | 企業活動に関わる全ての人 | 営業活動に関わる人 |
CSV経営の実践方法・取り組み方
では、CSV経営を実践したいと思ったらどのように行動していけばいいのでしょうか。マイケル・E・ポーター氏が示した、企業の実践方法についてお伝えします。
製品と市場を見直す
特にCSV経営では、社会的課題を自社の商品で解決するといった方向性を見つけることが重要です。自社の利益の追求のために市場をとらえるのではなく、社会全体の利益に貢献するという視点で市場をとらえてみましょう
バリューチェーンの生産性を再定義する
バリューチェーンとは、製造から販売といった工程の中で、利益を生み出すまでの一連のプロセスをさします。CSV経営を実現する方法として、このバリューチェーンを社会課題に合わせて見直し、そして価値を生み出すように工程を見直すといった取り組みが考えられます。
事業活動の拠点となる地域を支援する産業クラスターを作る
産業クラスターとは、関係企業の密集した地域をさします。CSV経営とは共有価値であり、共有価値の創出は単一の企業だけでなされるものではなく、必ず誰かと共有されるものになります。そのため、産業クラスターを構成することはCSV経営を行っていくための重要な要素となります。
では、企業価値と社会価値を両立させるためにどのようなアプローチが必要でしょうか?ここで注目したいポイントは、価値創造について、「短期的な財務指標」などで狭く捉えるのではなく、「⻑期的な成功を左右する様々な分野」(事業に不可⽋な天然資源の枯渇、主要サプライヤーの持続的関係、⽣産や販売を⾏っている地域社会の衰退など)を対象に含めて長期的に視野を広く持ち、共創的に実践すべきという点です。このことにより、より広く社会と経済との共通価値を目指す姿勢から、企業の⽬的を再定義することができます。
CSV経営が企業にもたらすメリット、デメリットとは
では、CSVを意識した経営は企業にどういったメリット、デメリットをもたらすのでしょうか。
CSV経営のメリット
CSV経営は、単純に社会に貢献できるというだけでなく、様々なメリットがあります。
新たな価値観を創造する
企業としての活動が、営利目的ではなく、共有価値、共通価値という視点を持つことで、これまでの活動は気が付くことが出来なかった、新たな価値を創造することに役立ちます。CSV経営という視点で企業活動を行うことは、自分達の可能性の幅を広げてくれます。
ブランドイメージが強化される
CSV経営を行うということは、企業活動で生み出す価値が新しい層に広がっていくことを意味します。関わっていく人々との作られる共通価値、その源泉となるCSV経営を行うことで、周囲に対して、より強くブランドイメージを印象付けることができるでしょう。
CSV経営のデメリット
では、CSV経営のデメリットとはどういったものでしょうか。
コストがかかる
CSV経営を行うためには、これまでの価値観の見直しだったり、製品の改善を求められる場合があり、短期的にみれば新たなコスト増につながる可能性があります。CSV経営によって、利益がでないといった状態では、正しい共通価値を生み出せているとはいえません。
参加することが難しい場合がある
CSV経営に参画するためには、企業の営業活動を維持しながら、新たな価値を生み出していく必要があります。しかし、企業にそういったバリューを出せるサービスがなければ、そもそも参加することができない場合があります。CSV経営を行うために適した製品やサービスが必要なこともあるかもしれません。
CSV経営への取り組み事例
CSV経営への取り組み事例を紹介します。
キリンホールディングスー復興応援 キリン絆プロジェクト
キリンビールは、復興震災を機に、CSV経営を本格的に行っています。震災後、いちはやく東北地方の工場を復興し、岩手県でとれたホップを使用した「一番搾り とれたてホップ生ビール」を発表しました。その他にも、東北を由来とした製品を続々と開発し、中長期的な地域経済への支援を行っています。
「世界のCSV先進企業」を目指す、グローバルカンパニーのキリンが取り組む新たな価値創出
味の素ーガーナ栄養改善プロジェクト
味の素は、日本の企業の中でも積極的にCSV経営を行っている企業の一つです。その中からガーナ栄養改善プロジェクトを紹介します。ガーナ栄養改善プロジェクトは、味の素グループの食品、栄養技術を活かし、栄養不足に悩むガーナの赤ちゃん向けに新たな製品を開発しました。
コメント